100均では、様々な商品が手に入ることをご存知でしょうか?文房具や収納用品に始まり、お掃除グッズや園芸用品まで、その品揃えは驚くほど豊富で、買い物をする楽しさを感じさせてくれます。
料理をする方にとっては、調理器具の豊富さも非常に魅力的ですよね。例えば、電子レンジを使って温泉卵を作るための便利なアイデア商品や、味付け卵を簡単に作るための容器など、これまでに見たことのない便利な商品が揃っているのは、まさに嬉しい発見です。
今回は、多数ある100均商品の中から調理器具に焦点を当てて、「これって100均じゃないほうが良かったのかも…」と感じた商品をいくつかご紹介します。また、私が特におすすめしたい商品についてもお伝えしますので、ぜひご覧いただければと思います。
皮むき器(ピーラー)
皮むき器は、野菜の皮を剥くために非常に便利な道具で、家庭には一台は必ずあるアイテムではないでしょうか。
どの100均でも皮むき器は取り扱われており、さまざまな種類が揃っています。私自身も過去に100均で購入した皮むき器を使っていたことがあり、皮をむくこと自体には特に問題を感じていませんでした。しかし、皮むき器に付属している芽取り器を使ってジャガイモの芽を取っていた際、突然その芽取り器がポキッと折れてしまった経験があります。
100均の皮むき器は本当に多くの種類があり魅力的ですが、何よりもプラスチック製のものが多いという点が気になります。
当然、芽取り器の部分もプラスチック製なので、強い力を加えた際に壊れてしまうリスクが高いのです。じゃがいものような硬い野菜の芽を取るためには、どうしてもある程度の力を加える必要がありますよね。これが大きな弱点だと感じました。
こうした経験から、次に購入する際には必ずステンレス製のものを選ぼうと心に決めました。
おすすめの皮むき器(ピーラー)
私が特におすすめしたいのは、「無印良品 ステンレス皮引き」という商品です。名前の通り、芽取り器の部分までステンレス製で作られており、数年間使用しても壊れることはありませんでした。
さらに、さびに強いステンレス素材を使っているため、食洗機での洗浄も可能という点が非常に嬉しいポイントです。
また、切れ味も素晴らしく、無印良品らしい無駄のないデザインにもとても満足しています。
無印良品は生活雑貨や収納用品が注目されがちですが、調理器具も非常に優れた商品が多いのが特徴です。1000円未満で購入できる商品が多いのも、私がこのブランドをおすすめする理由の一つです。
シリコン菜箸
長い間、菜箸といえば木製のものを使っていましたが、木製や竹製の菜箸は使っているうちに徐々に短くなり、左右で長さが異なってしまうことがあり、それが使いにくさにつながっていました。
そこで、シリコン製に変更することでこの使いにくさから解放されるのではないかと考え、早速セリアでシリコン菜箸を2膳購入しました。このシリコン菜箸は、持ち手部分がプラスチック製で、先端はシリコン製になっており、食材を挟みやすいようにギザギザに加工されています。
実際に使い始めると、先端が削れる心配もなく、気軽に食洗機に入れられるのもとても便利で、購入して良かったと感じていました。
しかし、使用を始めて約3ヶ月ほど経過した頃、先端のシリコン部分に亀裂が入ったり、かぶせてあるシリコンが外れて食材に混入することが増えてきました。
菜箸は毎日使うため、これが徐々にストレスになっていきました。とはいえ、買ってから3ヶ月で捨てるのももったいなく、なんとか使い続けていたのですが、ついにシリコン部分の亀裂が広がり、使えない状態になってしまいました。
この経験から、次回購入する際にはシリコン製でも先端が外れないものを選ぼうと決めました。
おすすめのシリコン菜箸
私が強くおすすめする商品は、「無印良品 シリコーン菜箸」です。
無印良品のシリコーン菜箸は、セリアのものと同様に持つ部分はプラスチック製で、先端がシリコン製となっています。しかし、無印良品のものは持つ部分と先端のシリコン部分がしっかりと繋がっているため、外れる心配がありません。
先端のシリコン部分もセリアのものよりも硬く、亀裂が入る心配が少ないのも魅力です。実際に半年ほど使用していますが、何も不具合は発生していません。
無印良品と同じような仕様の菜箸は、ニトリなどでも取り扱われているので、ぜひチェックしてみてください。
シリコン保存袋
シリコン保存袋は、食品を入れて冷蔵や冷凍保存が可能で、繰り返し使える商品です。冷蔵庫から出してそのまま湯煎したり、電子レンジで加熱することができるタイプの商品もあります。
SNSで見かけて調査したところ、当時話題になっていた商品は海外製でデザインもおしゃれなのですが、1個約2000円という価格がネックで購入を躊躇していました。
そんな中、ダイソーから「シリコーン保存袋」が発売されているという情報を得て、早速340mlと680mlの2種類を購入して使用を始めました。
この商品は、冷蔵、冷凍、電子レンジ、オーブンなど幅広く使用でき、自立するため液体を入れることも可能です。閉じるときは付属のスライドバーを使用しますが、完全に密閉されるわけではないので注意が必要です。
私は主にミニトマトの冷蔵保存やウインナーやきのこ類の冷凍保存に利用していました。便利に使っていたのですが、しばらく使い続けるうちに、口を閉じるためのスライドバーの滑りが悪くなり、最後まで閉まらなくなってしまいました。
こんな状態でも、数センチ閉まらないだけで本体には問題がなかったため、使い続けていました。しかし、今度はスライドバーが割れてしまい、修復不可能な状態になってしまったのです。さすがにスライドバーがないと単なる袋になってしまい、保存袋としては役に立ちません。2つ目も同様の状態になったため、短い間のお付き合いとなり、泣く泣くゴミ箱行きとなってしまいました。
繰り返し使えるという点は魅力的でしたが、スライドバーの不具合が残念な商品でした。
おすすめのシリコン保存袋
私が強くおすすめしたい商品は、「スリーコインズ シリコーンフードバッグ」です。
こちらの商品は、冷蔵、冷凍、電子レンジに対応していますが、ダイソーのものとは異なり、オーブンには対応していないので注意が必要です。Sサイズ(700ml)とMサイズ(1000ml)の2種類があります。
特におすすめしたいのは、スライドバーがないという点です!
3カ所の突起が付いており、対応する穴に合わせて押すことで簡単に閉じることができます。こちらも完全密閉ではないため、液体は傾けるとこぼれてしまうので注意が必要ですが、閉める際のストレスがダイソーの商品と比べて圧倒的に少ないのが特徴です。
まとめ
100均の調理器具の中には、安価でありながらも長く使える優れた商品も存在します。しかし、今回ご紹介したように、短期間で使えなくなってしまう商品もあるのが現実です。
頻繁に使用する調理器具には、使いやすさや耐久性が求められるため、しっかりとしたものを選びたいですよね。
今回ご紹介した商品は、以下の3点です:
- 皮むき器
- シリコン菜箸
- シリコン保存袋
購入時の参考にしていただければ幸いです。