
まず最初に、こちらの情報をぜひご覧いただきたいと思います。
こちらは、手軽で美味しいさまざまなレシピを発信している、
山本ゆり(@syunkon0507)さんがまとめたツイートです。
突然訪れた春休みの始まりと、現在の外出自粛の必要性から、
日々の食事に関する悩みが増えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、そんな日常を少しでも楽しく、そして手軽に過ごすために、
電子レンジを利用した料理のレシピと、
電子レンジ調理を行う際に注意すべきポイントをまとめてご紹介します。
何よりも「簡単」なのが利点!

レンジ調理の最大の利点は、何と言っても、
「レンジだけで加熱が完了する」という点に尽きます。
これを当たり前だと思うかもしれませんが、
ガスコンロやIH調理器を使う場合には、
・火加減を適切に調整する必要があり、
・加熱時間を見極める必要があり、
・焼き具合を確認する必要があるため、
など、焼く過程では注意が必要なことがたくさん存在します。
しかし、レンジでの調理では、
・レシピに従った温度で
・レシピに従った時間で
・レシピ通りにチンするだけ!
このように簡単な手順であれば、普段料理をしない方や、
火を扱うのが苦手なお子さんでも、
簡単に美味しい手作り料理を楽しむことができるでしょう。
「チンする前」と「チンした後」の注意点

さて、レンジ料理における注意点は、主に
「チンする前」と「チンした後」に分かれています。
◎「チンする前」に気を付けること
・食材をあらかじめ切っておくこと
レンジが調理を行ってくれるとはいえ、
食材の準備は自分の手作業で行う必要があります。
包丁を使うことが難しい状況であれば、
事前に材料をカットしておくことを強くお勧めします。
キノコやお肉、一部の野菜などは、
あらかじめ切った状態で小分けにし、冷凍しておくと非常に便利です。
・レンジのワット数を確認しておくこと
一般的なレンジは「500ワット」と「600ワット」の2種類が主流です。
あらかじめレシピで指定されているワット数と、自宅で使用しているレンジのワット数を
確認しておくと安心です。
・使用可能な食器を事前に確認しておくこと
ガラス製の器を入れてしまってバン!
金属製の器を入れてしまってバチバチ!
こうしたトラブルは避けるように心掛けましょう。
料理に不慣れな方やお子さんに作業をしてもらう場合は、
どの器が使用可能なのかを再度確認しておくことが大切です。
◎「チンした後」に気を付けること
・やけどに十分注意すること
レンジで加熱した器は、非常に熱くなることが多いです。
お子さんが料理をする場合には、
つかみやすいミトンなどを用意することをお勧めします。
おすすめレンジレシピをピックアップ

最後に、冒頭でご紹介した山本ゆりさんのレシピから、
特におすすめのレシピをいくつかピックアップしてご紹介いたします。
■『寒い日にオススメ!【冷凍うどんレシピ】うどんグラタン』

■『【簡単!レンジで一発】ジップロック1つ*包丁不要*ツナ缶と春キャベツのスパゲッティ』

■『【めちゃくちゃ簡単!!レンジで1発!】こくうま豚バラカレー(4人分も1~2人分も)』

■『【簡単おやつ!材料2つ】ぷるっぷる!片栗粉でわらびもち風*夏におすすめ冷たいデザート』

まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、
・レンジ調理を利用して加熱を楽にする方法について
・チンする前と後に注意が必要なポイントについて
・おすすめのレシピがたくさんあることについて
以上の内容をお伝えしました。
コロナやインフルエンザの影響で、外出が減少している今、
毎日の食事を楽しみつつ、少しでも楽をしながら乗り越えていきたいですね。
→「超時短レシピ大特集︎!忙しい現代人のための奇跡の10分cooking!まとめ 」の記事はこちら。ぜひご覧ください!