あなたの肩こりの原因は内臓かも?!そのままにしておくのは危険!!

皆さんの中で、肩こりに悩まされている方はいらっしゃいませんか?


スマートフォンやパソコンが広く普及している現代では、肩こりを抱える人がますます増加していますが、

実は、日本人は体格的な特徴により肩が凝りやすいという事実をご存知でしょうか?


日本人は、欧米の人々に比べて頭のサイズが大きいにも関わらず、

首から肩にかけての骨格や筋肉の構造が独特なため、肩こりを引き起こしやすいとされています。


そのため、日本国内には接骨院や整骨医院が非常に多く存在しているのです。


これは、日本人として生まれた運命とも言えるかもしれませんね。


肩に痛みを感じたり、体の使い方について軽い気持ちで考えている方も多いでしょうが、


実は、その肩こりの原因が体の使い過ぎではないことも考えられるのです…。


今回は、放置すると危険な肩こりについてお話ししていきたいと思います。

よくある肩こりの原因

肩こりの原因はさまざまですが、主に以下のポイントが挙げられます。

  • 長時間同じ姿勢を保つこと
  • 眼精疲労
  • 運動不足
  • ストレス

これらの四つが主な原因として考えられます。


これらの要因は、日常的によく耳にするものですよね?一般的に、肩こりの原因はこの四つに集約されると考えられています。


長時間同じ姿勢を続けることについては、適切に姿勢を変えることで軽減できる場合もあります。

たとえば、椅子に座っている時には、一度立ち上がって屈伸したり、

肩や首を動かして筋肉の緊張を緩めることが効果的です。


眼精疲労を予防するためには、何よりも目を休めることが重要です。


目薬を使うのも良いですが、数分間目を閉じて、こめかみの周辺を

指先で優しくマッサージすることも非常に効果的なのです。


運動不足によって肩こりが生じるのは、血流の悪化が原因であることが多いため、

筋肉がしっかりと動くことで、ポンプのように血流が円滑になり、

肩こりを予防することにつながるのです。


また、ストレスが原因となる肩こりに対しても運動は非常に効果的ですので、

日常生活に軽い運動を取り入れることは、

肩こりだけでなく、さまざまな健康問題の予防にも役立つのです。


これらの要因による肩こりは、テレビのコマーシャルなどで目にする

肩こりを軽減するサプリメントや整体によるマッサージで改善されることが多いですが、


重要なのは、サプリメントを摂取しても、マッサージを受けても改善しない肩こりが存在するということです。

次にその点について詳しくお話ししていきますね!

肩こりの原因が内臓にあった?!

見逃してはいけない肩こり、それは肩こりの原因が内臓に関連している場合です。


確かに、痛みを感じる部分が実際に悪いこともありますが、

その場所が常に痛むわけではありません。


時には、少し離れた部位に痛みが現れることもあります。


例えば、ある男性は長年にわたり肩こりに悩まされ、

週に二回整体に通ってマッサージを受けていましたが、

改善が見られないことに疑問を抱いていたある日、

胸に痛みを感じて倒れ、救急搬送されました。


診断結果は急性心筋梗塞でした。

実は、その肩こりが急性心筋梗塞の前触れだったのです。


この男性のように、肩と直接関係のない心臓に原因がある肩こりのように、

痛みの原因が別の場所に現れることを「関連痛」や「放散痛」と呼びます。


関連痛とは…

 病気のある臓器の周囲ではなく、他の場所にのみ痛みが生じること

放散痛とは…

 病気のある臓器と異なる場所の両方に痛みが現れること


これが関連痛と放散痛の違いです。


特に注意が必要なのは関連痛です。


関連痛には内臓に起因するものと、骨や筋肉に関連するものが存在します。

骨や筋肉に由来するものであれば、マッサージやサプリメントで軽減されることが多いですが、


しかし、見逃してはいけないのは、内臓に関係する関連痛は非常に危険であるということです。


これは、肩こりを和らげるためのサプリメントを摂取しても、

マッサージを受けても改善することはありません。


放散痛の場合は、痛む部位が明確なので発見しやすいですが、

原因の場所が痛まない関連痛の場合、その原因を特定するためには専門的な診断が必要になることが多いのです。

肩こりが関連痛として出てくる内臓の病気

肩こりが関連痛として現れる内臓の病気には、

急性心筋梗塞

狭心症

などが挙げられます。


特に左肩に痛みを感じたり、左肩のこりが取れない場合は、

急性心筋梗塞狭心症の可能性が考えられます。


その中でも最も多いのが労作性狭心症です。

この場合、肩を動かしていないにも関わらず、突然肩に痛みが

3分から5分ほど続くことがあります。


通常の肩こりでは、肩を動かした時に痛みが生じますが、

動かしていない時にも痛む、動かした場合と動かさない場合の

痛みの強さが同じというのは非常に注意が必要です。


また、片側の肩だけが痛む場合も注意が必要です。


右肩のみが痛む場合は、右側にある臓器(右肺、胆のう、肝臓など)に問題が生じている可能性が高く、

左肩だけが痛む場合は、主に心臓に関連する病気や左側に位置する

臓器に異常がある可能性が高いと考えられています。


これが一つの判断基準となります。


肩こりに対する治療を行っても改善が見られない場合は、

他の病気の可能性も考慮することが非常に重要です。


肩こり以外の症状が現れた場合は、

すでに手遅れになっている可能性があるため、

十分な注意を払う必要があります。

まとめ

私自身もパソコンを使う作業が多いため、

肩こりは日常生活の中で非常に悩ましい問題です。しかし、

「たかが肩こり」と軽視してしまうと、

意外な重篤な病に繋がる恐れがあるということを考えると、実に恐ろしいことです。


今のところ、整体に通っているおかげで肩の痛みも軽減されているため、

単なる肩こりだと信じていますが…


忙しいからといって体のメンテナンスを怠らず、

定期的に行うことがとても大切です。


働き続ける日本人の皆さん、ぜひ自分の体を大切にしてあげてください。


⇒腰が痛い!つらい!何とかしたい!自分でできる5つの対処法の記事はこちら!いますぐチェック!

タイトルとURLをコピーしました