選んではいけない非常食とは?

現在、地震や豪雨などの自然災害が増加しているため、防災に対する意識が高まっています。このような背景から、非常食やその他の備蓄を行っている方々も多いのではないでしょうか。非常時に備え、しっかりと準備をしておくことは非常に重要なことです。

そこで今回は、特に注意が必要な「買ってはいけない非常食」について詳しくお話ししたいと思います。

非常食とは

非常食とは、その名の通り、災害などの緊急事態に備えて事前に用意しておく食料のことを指します。単に数日分の食料を確保したから安心できるわけではなく、災害が発生した場合には支援物資が直ちには届かないことも考慮し、最低でも3日分は用意しておくことが望ましいとされています。

飲料水や生活用水については、大人1人あたり1日3リットルが必要とされています。したがって、3日分では9リットル、1週間分では21リットルという計算になります。このため、用意する日数に3リットルを掛け算することで、必要な水の量を計算することができます。これが家族全員分となると、かなりの量が必要になるため、備蓄を行う際には自宅のスペースを考慮しながら計画を立てると良いでしょう。

非常食常備のメリット・デメリット

メリット
  • 災害時に支援物資が到着するまでの間、食糧を確保できる
  • 事前に備えることで、心に余裕を持つことができる
  • 自分の好みの味や種類を選んで備蓄することが可能
  • 料理の手間が省ける、または軽減される
デメリット
  • 保管のためのスペースが必要になる
  • 定期的に賞味期限を確認する必要がある
  • 大量に備蓄する場合、賞味期限が迫ったものを消費するのが難しいことがある
  • まとめて購入する場合、初期投資が高くなることがある

コストをできるだけ抑えたい方や、賞味期限の管理が面倒だと感じる方には、ローリングストック法が非常におすすめです。この方法は、普段から非常食や日持ちする食品を食事に取り入れ、消費した分を新たに買い足すという非常にシンプルなものです。

例えば、夕食にサバの缶詰やレトルト食品を利用し、減ってきたら新たに購入します。このような消費と補充のサイクルを繰り返すことで、常にストックを維持することができるだけでなく、フードロスの削減にもつながります。

買ってはいけない?非常食を選ぶ際の注意点とは

被災時には、不安や恐怖から心身ともにストレスを感じやすい状況に置かれます。そのため、食事においては慣れ親しんだ味や好きな味を選ぶことが、精神的に非常に重要です。

特に食事制限がある方(持病がある方や高齢者など)にとっては、配給される分だけでは十分な栄養を得られない可能性が高いため、選ぶ際には十分な工夫が必要です。

  • 同じ味や種類だけで揃えないように注意することが大切
  • 大容量の商品は避ける(保存が難しいため)
  • 常温保存が可能で、調理の手間がかからないものを選ぶ
  • 栄養バランスが偏らないように気を配る

お得だからといって業務用などを選ぶと、食べきれずに腐らせてしまうリスクがありますので、小分けの食べきれる量のものを選ぶことで、衛生的かつ共有しやすくなります。水を注ぐだけで完成するアルファ米やフリーズドライ食品などは、量が少なく、軽量なので非常食としても取り入れやすいですよ。

また、スーパーやコンビニで手に入る缶詰は、最近では様々な種類があり、おかずや果物だけでなく、ケーキやパンといった甘いものも増加しています。これらを備蓄しておくことで、食欲不振やストレスの緩和に役立つので、余裕があればぜひとも備えておきたいものです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、「買ってはいけない非常食」について詳しくご紹介しました。非常時に備えて、日頃からの準備がいかに大切であるかを改めて認識していただけたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました