
最近まで真っ白だったワイシャツの襟が、
ふと気づくと「黄ばみ」や「黒ずみ」が
出現していることが少なくありません。
日常の洗濯だけでは、襟の汚れをきれいに取り除くのが難しいと感じる方も
多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ワイシャツの襟汚れを効果的に落とす方法をご紹介いたします。
ワイシャツの襟汚れを落とす方法。汚れの程度別に!

ワイシャツの襟汚れを落とす方法を、
汚れの程度に応じて詳しくご紹介していきます!!
【軽い黄ばみの場合】
襟の汚れが軽度の黄ばみである場合、
食器用洗剤を使うことで簡単に落とすことが可能です。
その理由は、黄ばみの主な原因が汗に混ざった皮脂だからです。
皮脂は脂肪分を多く含んでいます。
食器用洗剤は、食器に付着した油を効果的に落とすように設計されているため、
皮脂の汚れもきれいに除去できるのです。
<方法>
- 襟周りをぬるま湯に浸す…水よりもぬるま湯の方が、汚れが落ちやすくなります。
- 食器用洗剤をつけて優しくもみ洗いをする…ここでどうしても強く洗いたくなるものですが、ぐっと我慢しましょう。無理にごしごし洗ってしまうと、汚れが繊維の奥に入り込んでしまい、逆に汚れが取れにくくなります。
- 食器用洗剤を流した後、通常通り洗濯機に入れる。
この3つのステップを踏むことで、軽い黄ばみは
すぐに簡単に落とすことができるでしょう。
【なかなか取れない黄ばみや黒ずみの場合】
もし食器用洗剤だけでは落ちない場合は、
漂白剤を使用してみましょう。
漂白剤には、「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」の
2つの種類があります。
「塩素系漂白剤」は、漂白力が非常に強力で、
頑固な汚れを落とすのに非常に適していますが、
シャツによっては使用できないことがあり、
色物や柄物の衣類は変色する恐れがあるため、注意が必要です。
「酸素系漂白剤」は、前述の塩素系漂白剤に比べて、
漂白力は劣りますが、色物や柄物でも安心して使用できるという利点があります。
どちらの漂白剤を選ぶかは、洋服のタグに記載されている
洗濯表示をしっかり確認しながら決めてください。
<方法>
- 汚れている部分に直接漂白剤をつけ、20分から30分放置します。
- その後、通常通り洗濯機に入れます。
とてもシンプルな方法ですよね。漂白剤のニオイが気になる方も
いらっしゃるかもしれませんので、換気をしながら行うことをおすすめします。
【どうしても取れない、頑固な黄ばみや黒ずみの場合】
食器用洗剤や漂白剤を使っても落ちない
頑固な汚れには、重曹とクエン酸を利用して落とす方法が効果的です。
重曹はアルカリ性であり、クエン酸は酸性のため、混ぜることで中和反応が発生します。
その際に発生する泡が、汚れを効果的に除去してくれるのです。
もちろん、人体には無害ですので安心してご利用いただけます。
<方法>
- 重曹を水で薄める(水250mlに対して重曹小さじ1)。
- 薄めた重曹を襟周りの気になる部分に塗布します。
- その上に薄めたクエン酸をかけます(水100mlに対してクエン酸小さじ1/2)。
- 少し置いた後、軽くもみ洗いをして、洗濯機に入れます。
最初は少々手間に感じるかもしれませんが、
慣れてくると非常に簡単に行えるようになります。
また、クリーニング屋さんに持ち込むよりも
コストも抑えられて非常にお勧めです。
ワイシャツの襟汚れ、そもそも黄ばみや黒ずみの原因とは?

黄ばみや黒ずみの主な原因は、皮脂や汗です。
「夏になると汚れが目立つなあ」と実感することが多いのは、このためです。
しかし、背中やお腹の部分では黄ばみや黒ずみは
あまり気にならないですよね。これは、襟部分が
他の部分に比べて摩擦が多く、
汚れが繊維の奥に入り込みやすいからです。
ワイシャツの襟汚れ、黄ばみや黒ずみを防ぐには?

黄ばみや黒ずみを予防できれば、
日常の洗濯も格段に楽になりますよね。
実は、そのための効果的な方法が存在するのです。
・ベビーパウダーを塗る
赤ちゃんのあせも予防に使われることが多い
ベビーパウダーですが、実は襟の汚れを
防ぐ効果もあるのです。
これは、ベビーパウダーが汗や皮脂を吸収するためです。
さらに、お肌にも優しいという点が嬉しいですね。
・薄めた洗濯のりをスプレーで吹きかける
水500mlに対して洗濯のり大さじ2を溶かします。
それをスプレー容器に入れ、
脱水後に干した状態のシャツの襟部分にスプレーします。
こうすることで、次回洗濯を行う際には、
洗濯のりと一緒に汚れもきれいに落ちてくれるのです。
・洗濯は脱いだらすぐに行う
皮脂の汚れは時間が経過すると、
どんどん落ちにくくなります。
そのため、シャツを着用してから数日後に洗濯するのではなく、
その日のうちに洗濯するのが最も理想的です。
ワイシャツの襟汚れを落とす方法 まとめ

・シャツの襟周りの黄ばみや黒ずみは皮脂や汗が原因です。
・黄ばみや黒ずみは、軽度であれば食器用洗剤や漂白剤で落とせます。
・頑固な黄ばみや黒ずみには、重曹とクエン酸を使うことが効果的です。
・黄ばみや黒ずみを防ぐためには、ベビーパウダーを塗布したり、洗濯のりを使用し、脱いだらすぐに洗濯することが重要です。
いかがでしたでしょうか?
これで気になるシャツの襟周りの
黄ばみや黒ずみもきれいに落とすことができて安心ですね。
ぜひお試しくださいね。
⇒食べ物のシミがついても全然大丈夫!簡単にシミ抜きする方法を紹介の記事はこちら。いますぐチェック!